| 第7回Clayteamセミナー | |||||
|   |   |   | |||
| Prof. Christpher Breen クリストファー・ブリーン教授 英国 シェフィールド大学 略歴はこちらから(PDF 40KB) | Prof. Galen Stucky ギャレン・スタッキー教授 米国 カリフォルニア大学 サンタ・バーバーラ校 略歴はこちらから(PDF33KB) | Dr. Takeo Ebina 蛯名 武雄 (独)産業技術総合研究所 コンパクト化学システム研究センター 先進機能材料チーム長 略歴はこちらから(PDF27KB) | |||
| 2011年11月7日(月)、8日(火)の両日、(独)産総研 臨海副都心センターにおいて「第7回Clayteamセミナー/The 2nd International SYmposium on Advanced Composite Materialsを開催いたします。今回は、英・米から著名な講師をお迎えしてご講演いただきます。また、通常のセミナーに加えて、日・英・米各国の複合材料研究を牽引する3名のKeynote Speakersによるサロントークを催します。材料研究において、それぞれ考えておられることや、発明や発見に至るまでことなど、貴重なお話を伺える機会となっております。 是非、ご参加ください。 | |||||
|  2011年11月7日(月) | 14:00〜16:00(受付13:30〜)サロントーク @ 臨海副都心センター 本館4F 第1会議室 | ||||
| 16:15〜18:00 ポスターセッション @ 臨海副都心センター 別館 11F 多目的室 | |||||
| 2011年11月8日(火) | 10:30〜15:15(受付10:00〜)第7回Clayteamセミナー/The 2nd International Symposium on Advanced Composite Materials | ||||
| 場所 | (独)産総研 臨海副都心センター( 〒135-0064 東京都江東区青海2-4-7) *交通案内:こちらから | ||||
| 主催 | (独)産業技術総合研究所 一般社団法人Clayteam | ||||
| 後援 | (独)科学技術振興機構、(独)物質・材料研究機構、日本粘土学会、ゼオライト学会、日本化学会、日本鉱物科学会、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 | ||||
| 参加費 | 無料 | ||||
| 定員 | 150名 *定員になり次第、締め切らせていただきます。 | ||||
| プログラム | 第7回Clayteamセミナー | ||||
| ( プログラムはこちらPDF143KBから) | |||||
| 1日目 | サロントーク | ||||
| 14:00〜16:00 |       Keynote Speakersによる材料研究や、発明、発見に至るまでの過程など、お話いただきます! | ||||
| 16:15〜18:00 | ポスターセッション(ポスターセッションリスト)(PDF139KB) | ||||
| 2日目 | *下記タイトルをクリックしていただくと、アブストラクトをご覧いただけます。 | ||||
| 10:30〜11:30 | “Enhancing the Barrier  Properties of Biopolymers using Clays” (PDF 293KB)  | ||||
| 13:00〜14:00 | “Molecular  assembly of material systems with integrated nanoscale to macroscale functionalities” (PDF 35KB) | ||||
| 14:15〜15:15 | “Development of functional film using  natural resources of Tohoku, northeast Japan”「東北由来原料を有効利用した膜材料の開発」(PDF 210KB) | ||||
| 懇親会 | 11月8日(火)16:30〜18:30 サンセットクルーズ | ||||
| 集合場所 | 16:10(乗船時間の20分前)までに「日の出ふ頭」集合場所にお集まりください。 *新交通「ゆりかもめ」にて(独)産総研 臨海副都心センター最寄り駅「テレコムセンター」から「新橋」行きに乗り、「日の出」駅下車。徒歩1分。「シンフォニー乗り場 日の出ふ頭営業所」までお集まりください。 | ||||
| 会 費 | 8,000円(会費は当日頂戴いたします。領収書を発行いたします。) | ||||